速く走るには効率良く下半身を使う
速く走るため、前に進むため、すなわち推進力を得るためには、効率良く下半身を使うことです。
腕振りと同様に、下半身の脚の回転は、同じ動作を繰り返してスタートからゴールまでは走ります。
「膝や足首は固めた方がいいのか?」と、聞かれることがあります。
接地(つま先が着地)の瞬間は、関節が反射的に固くなります。意識的に固くする必要はありません。
意識的に固くしようとすると、体全体に力が入り、スピード低下につながる可能性が出てきます。
片脚の足が地面に着いた瞬間には、逆の足が地面に着く準備をします(自動的に)。
1歩1歩走るごとに、地面に着いていない足は、地面に着く準備に取り掛かります。
そこで、地面に着こうとしている足が「早く地面に着こう」とした方が、より速く走れることになります。
この切り返しが早くできることが大事になってきます。
ここで注意が必要で、自分から切り返しをしようとすると余計な力が入って、かえって遅くなります。
「速く切り返す動作」が、無意識にできるためには、肩甲骨周辺と骨盤周辺の柔軟性と体全体のリラックスが必要になってくるのです。
・アキレス腱の反射を使って走る
あなたは、走る時に「地面を蹴ろう」として足首に力を入れて走ってきた経験はないでしょうか? 力任せに地面を蹴って走っても疲れるだけであまり効果はないのです。
足首の力を抜いて地面に接地した方が、推進力が生まれ速く走れます。
そこで重要になってくるのが、「反射を使って地面を押す」ことです。
この反射とは、アキレス腱の反射を使って走るのです。
アキレス腱には、瞬間的に引きのばされると、急速に縮もうとする腱反射という性質があります。
足首の力を抜いて接地させると、この「反射」によって地面を押す力が自然に生まれるのです。
余談ですが、「地面を押す」「地面を蹴る」人それぞれ言い方や捉え方が違うのですが、私自身は、「地面を押す」という表現の方がしっくりくるので、その言い方にしています。
最後は、脚は重力に逆らわずに自然に下ろしていきましょう。
「意識的に歩幅を広げて遠くに地面に捉える」ような動きをするのではなく、自然に脚が下りたところに重心と軸がしっかり乗っている足のつき方を目指しましょう。
ここまで来ると、少し専門的になり分からなくなっているかもしれません。
全部が分からなくても、一部分理解できどんどん先に進みながら実践し、また振り返ることも大事です。
ある時、一気に理解が深まることがあるでしょう。
関連する投稿
現在の記事: 速く走るには効率良く下半身を使う